本日6月のすまいるるーむ交流会でした

遠藤睦子 えんどう ともこ

2018年06月05日 21:35

こんばんは。
すまいるるーむです。

今日は、月一のすまいるるーむ交流会。
はじめましての方もいらして、大人5名こども1名での開催でした。


近況報告や、今の悩みを共有して、本当に困ったー!ってなった時ってこどもと2人きり(きょうだいいる場合はそれ以上ですが)ということが多いんだなと改めて感じました。

母親である私たちが冷静になれない時って孤独な中なんだと思うんです。
同じ困ったことでも、孤独の中でなければ状況は違うんですよね。

世のお母さんたち本当に毎日毎日それぞれにお疲れ様だし、こどもが無事に元気に次の日迎えられることは素晴らしいことだと思うんです。


皆が皆、何か偉業を成し遂げるとかしなくていいんです。

親の想いって根底は同じ。
こどもたちが社会に出て、親がいなくても困らないように。
幸せの価値観ってそれぞれなので、そこは難しいんですが、自立できることができたら、いいなと思い浮かべる方は多いのかなと思います。
状況により考えも様々なので、これが正解というのもありませんが。


交流会をして、もう少しで丸2年。
検索して行き着いて、ここがあったから本当に良かったと言ってくださる方のおかげでもあります。

探して来てもらえるようなところになったことは周りの方々の支えなしには考えられません。
たくさんのお世話になっている方々のお顔が浮かびます。

こういう交流会、本当言うと関心がある方にもっと気軽に来ていただきたいなとも思うんです。
当事者の親は何かしらアンテナ張っているのでこうした情報はキャッチしやすいんです。

周りにいるかも、、という方からでも当事者の親でなくてももっともっと関心持ってもらえたら。

結局は、世の中で生きていくには、健常者、定型発達の方と呼ばれる人たちが圧倒的に多くそう言う方たちが思うこともあると思うんです。

私は個人的に相談受けることは複数人います。
関心持ってくれるきっかけが最初はなんでもいいんです。
結果的に正しく理解されたらいいなと。

メディアでも発達障害の話題は多く上がりますが、これに関心持つのは、当事者の親が圧倒的に多いんですよね。
関心ない人にどう知ってもらうかでこの先の未来って変わるんじゃないかなと考えます。

交流会来たから何か絶対発言しないといけないと言うことはないです。
お名前とどっから来たくらいは自己紹介でお願いしますがどう言う話をしているかただ耳にしてみたいと言うのもありだと思っています。

こう書いて、周りに発達の心配がある子がいるけど当事者ではない方がみえてくださったら、もっと視野も広がるなと思います。

当事者は当事者で固まってしまうので、客観視ができないこともありますよね。

何かしら、この交流会も様々な人が来れるようにしていけたらと思った日でした。


次回は7/4(水)10:00〜14:00開催です。
会場は10:00〜借りていますので、入ってお待ちいただけます!

お申込みはオーナーメールもしくは、LINE@登録後、1:1トークにてどうぞ。
https://line.me/R/ti/p/%40fxc1574g

関連記事