こんばんは。
すまいるるーむです。
今日は月に一度のすまいるるーむ交流会開催日でした。
はじめましての方もご参加いただき大人4名こども1名での開催でした。
お昼過ぎには、浜北区でサロン開業しているフーレサロン木の実さんがいらしてくださって、凝り固まった肩や首などほぐしてくださいました!
お忙しい中ありがとうございました!
身体がスーッとラクになると自然と笑顔も出ますね。
今日は、いろいろな年代のお子さんのお話。
未就園児から中学生くらいまでと幅広いお子さんの年代で、お互いにいろいろお話できました。
一般の幼稚園の先生ってどのくらい発達障害を勉強されているのかという話題もあがりました。
幼稚園にもよるのかもしれませんが、前例があまりない子を受け入れるとそこから学ぼうというより排除の傾向がまだまだ見られるという実体験。
前例がないならば、そこから先の子のためにも、学んでほしいですし、今同じ保育を続けていても、障害児かもしれない子が今後減ることはおそらくですがないと思います。
そんな話から、療育機関に定型児をクラスに1人入れたらどうなるんだろうね、という疑問も。
逆は障害児ママなら経験あるご家庭もあるかと思いますが、療育機関通いながら、幼稚園にも行く併行通園。
これって基本は同じように障害児やそうかもの子がまとまって幼稚園のクラスに入ることはないので当然肩身が狭いんだろうなと思うんです。
逆ならどんな反応だろうか。
実際、今日参加のお子さん、きょうだい児も障害児やグレーなので、予想しかできず。
療育に行くか幼稚園にするかは多かれ少なかれ最初に悩むポイントの一つだったりします。
本人が苦痛でない場所に行けるって幸せなことだと思うんです。
もっと言えば、親より長生きというか、元気に大人になってくれたら少々困ったとしても生きてさえいればいい!
そんなことも話題になりました。
生きていたくても、病気で生きられないこともどんなに医療が発達してもあります。
このところの理不尽すぎる事件も他人事に思えません。
1人でこどもの将来を案じるより、一緒に話をして、聞いてくれる仲間がいる。
すまいるるーむはそんな居場所です。
まだまだ、発達障害って言葉だけが先行して、障害イコール悪の式ができていて、そこを拭えない日本人がいっぱいなんだなと日々感じます。
周りに話をする事で助けてくれる心がきれいな人にたくさん出会えました。
逆に離れていく人もいました。
それでいいと思ってます。
知らないまま隠して付き合うことより、事実を伝えてそれで一緒に居てくれる人と限りある人生過ごしたらとっても価値があると思うんです。
こうやって開催して、1人でも来てくださる方がいるのなら、ずっとずっと継続します。
お問い合わせも立て続けに頂いたりしています。
実際に参加する一歩は勇気が要ると思いますが、共感してくれる仲間がいます。
勇気振り絞れるタイミングで来ていただけたらと思います。
来月は、6/14(金) 10:00〜14:00で開催します。
6/10(月)までにご予約の方は、定食のランチもご予約できます。
写真は今日のランチ。
メインはその都度変わりますので、気になる方はお問い合わせください☆
ランチ持ち込んでもいいですし、時間限定でご参加でも構いません。
定食ランチ予約でない場合は、6/13まで参加受付しますので、お気軽にお問い合わせください。
私、遠藤と1:1を希望される場合は事前予約制になります。
6/14除き、ご希望の場所、時間をいくつかご提案ください。
可能な範囲で承ります。(有料)
また、すまいるでぃ(浜松市北区三幸町124 KuRuMiX 店舗カフェスペース)で、水、木、金の10:00〜14:00は、基本はご予約なしで1家族500円でフリードリンク、おやつ付きでお話出来る居場所です。
すまいるるーむなかなか来られない方こちらもどうぞ。
5/31時点での来月のすまいるでぃカレンダーです。
内容が変わる場合がございます。
こちらに来ていただければ、参加費で相談などもできます。
お問い合わせは、オーナーメールでどうぞ。