***2020年9月の予定***
14日(月)ゆるごこち13時open
15日(火)ゆるごこち 10時~17時
16日(水)ゆるごこち 10時~17時
17日(木)ゆるごこち10時~17時
18日(金)ゆるごこち10時~17時
21日(月)ゆるごこち10時~17時
22日(火)ゆるごこち10時~17時
23日(水)ゆるごこち10時~17時
24日(木)ゆるごこち10時~17時
28日(月)ゆるごこちにて すまいるるーむ
30日(水)ゆるごこち10時~17時
※なお変更もございますので、公式ラインから来られる前にご一報いただけると確実です。
2018年04月18日20:24
本年度最初のすまいるるーむ交流会でした≫
カテゴリー │報告
こんばんは。
すまいるるーむです。
今日は、月1のすまいるるーむ交流会でした。
大人5名子ども3名の参加でのスタートでした☺︎
新しい参加者さんも加わって、新年度、新生活の悩み、困りごとのお話。
話たいことが山ほどで話が尽きずあっという間に終わりの時間になるほどでした。

こうやって、初対面でも話せるのは、子どもに対して悩みがあるという共通点があるから。
同じように悩みがある、経験している人には、話せることってありますよね?
発達障害に対しての予備知識なこともここ近年でやっと少し表に出てきたくらいです。
まだまだ理解してもらうより、そのものを知ってもらう。
それと同時に、その子自身を知ってもらうことも大切なことです。
障害云々で、書籍にある通りだと思い込んでしまうことで起きるズレ。
これも修正が大変なのです。
発達障害があっても一人一人違います。
傾向が似ていても、全て同じという人はいません。
健常な人でもそれは同じですね。
たとえ、子どもに対しても間違った情報を刷り込まれないようにと思うんです。
大人たちが、関わりを変えられない場にいるのなら、そこにいる健常の子どもたちの力は大きいと思います。
この子どもたちこそ、当事者の子がリアルに関わっているんですから。
身近にいる健常な子に知ってもらうこと。
きっと子どもの方が考えも柔軟なのかもしれません。
未来のためにも必要なことだなと改めて感じました。
住んでいる地域によっても受けられる福祉サービスに差はあります。
財政的な面もあるので、簡単に変えられませんが、受けられるサービスを知っておくことも大切ですね。
小さいうちは、子どもが果たしてどのくらい伸びるんだろうと不安ばかり募るものです。
一つ悩みが解決すると、別の悩みが浮上し、、の繰り返し。
簡単に解決しないからこそ、まわりの協力も不可欠なのです。
何か表立ってできることはそんなにないかもしれません。
ただただ、否定せず、話を聞いたり、寄り添ったり。
共感できることだけでもいい、、仲間だね!といい思い切ってを伝えること。
それで充分だと思います。
リアルタイムでは、なかなか思い出せないかもしれませんが、冷静になれた時、また明日笑顔になれたらいいなと思えたら。
そういう場所をすまいるるーむではつくっていきたいと思っています。
子どものことでもママ自身のことでも、家族のことでも、話せること話したいことを口に出すこと大切です。
無理に話すんじゃなく、少しずつで。
来月は、5/8(火曜)に開催です。
またお知らせの記事もupします。
今日ご参加の皆さまありがとうございました!
すまいるるーむです。
今日は、月1のすまいるるーむ交流会でした。
大人5名子ども3名の参加でのスタートでした☺︎
新しい参加者さんも加わって、新年度、新生活の悩み、困りごとのお話。
話たいことが山ほどで話が尽きずあっという間に終わりの時間になるほどでした。

こうやって、初対面でも話せるのは、子どもに対して悩みがあるという共通点があるから。
同じように悩みがある、経験している人には、話せることってありますよね?
発達障害に対しての予備知識なこともここ近年でやっと少し表に出てきたくらいです。
まだまだ理解してもらうより、そのものを知ってもらう。
それと同時に、その子自身を知ってもらうことも大切なことです。
障害云々で、書籍にある通りだと思い込んでしまうことで起きるズレ。
これも修正が大変なのです。
発達障害があっても一人一人違います。
傾向が似ていても、全て同じという人はいません。
健常な人でもそれは同じですね。
たとえ、子どもに対しても間違った情報を刷り込まれないようにと思うんです。
大人たちが、関わりを変えられない場にいるのなら、そこにいる健常の子どもたちの力は大きいと思います。
この子どもたちこそ、当事者の子がリアルに関わっているんですから。
身近にいる健常な子に知ってもらうこと。
きっと子どもの方が考えも柔軟なのかもしれません。
未来のためにも必要なことだなと改めて感じました。
住んでいる地域によっても受けられる福祉サービスに差はあります。
財政的な面もあるので、簡単に変えられませんが、受けられるサービスを知っておくことも大切ですね。
小さいうちは、子どもが果たしてどのくらい伸びるんだろうと不安ばかり募るものです。
一つ悩みが解決すると、別の悩みが浮上し、、の繰り返し。
簡単に解決しないからこそ、まわりの協力も不可欠なのです。
何か表立ってできることはそんなにないかもしれません。
ただただ、否定せず、話を聞いたり、寄り添ったり。
共感できることだけでもいい、、仲間だね!といい思い切ってを伝えること。
それで充分だと思います。
リアルタイムでは、なかなか思い出せないかもしれませんが、冷静になれた時、また明日笑顔になれたらいいなと思えたら。
そういう場所をすまいるるーむではつくっていきたいと思っています。
子どものことでもママ自身のことでも、家族のことでも、話せること話したいことを口に出すこと大切です。
無理に話すんじゃなく、少しずつで。
来月は、5/8(火曜)に開催です。
またお知らせの記事もupします。
今日ご参加の皆さまありがとうございました!