***2020年9月の予定***
14日(月)ゆるごこち13時open
15日(火)ゆるごこち 10時~17時
16日(水)ゆるごこち 10時~17時
17日(木)ゆるごこち10時~17時
18日(金)ゆるごこち10時~17時
21日(月)ゆるごこち10時~17時
22日(火)ゆるごこち10時~17時
23日(水)ゆるごこち10時~17時
24日(木)ゆるごこち10時~17時
28日(月)ゆるごこちにて すまいるるーむ
30日(水)ゆるごこち10時~17時
※なお変更もございますので、公式ラインから来られる前にご一報いただけると確実です。
2019年01月18日20:00
本日は、2019年初すまいるるーむランチ会開催でした!≫
こんばんは。
すまいるるーむです。
今日は今年初のすまいるるーむ ランチ会開催で、オトナ8名、こども5名の参加で、初めて参加は3名でした。
数名の方は体調不良で参加ができませんでしたが、大変な時にご連絡ありがとうございました。
一日も早く回復されますように。
さて、今日は新しい方もみえてだったので、簡単な自己紹介からスタート。
言葉の掛け方はどうしてる?
親でもこれは永遠の課題なんですよね。
言葉で伝わる能力があったとしても、どの言葉がバチっとハマるのかは色々試してみないとなんとも言えません。
絵で伝わる子もいれば、写真がいいという子、文字で書いた方が伝わる子と様々です。(これも随分とざっくりな表現ですが)
学校の選び方も話題に上がりました。
殆どが学区が違う方なので、学校の中のことというより、そこに至るまでのことに関心が向いていました。
行くのは、こども本人なので、本人ありきで考えていけるのが何よりですよね。
福祉のことって、利用する側はわからないこといっぱいあるんですよね。
受給者証一つとっても、それが一体何なのか良く分からないまま、言われるがまま手続きするパターンが殆どじゃないかなと思います。
こんな場合どうしたらいいの?とかどこに言えば今と違う利用ができるの?とかそこをもっとわかりやすくなれば、福祉サービスを利用することそのものが難しくて面倒なことにならないのかなと思います。
分からないことを、これどうなってるの?と一体どこに聞いたらいいのかわからない方は一定数いるのかなと思います。
療育機関に行っていれば、聞けることもあると思いますが、幼稚園や保育園をメインにしている場合や未就園の場合、ちょっとしたことを聞く場がないのかなと感じました。
そんなちょっとした疑問や質問も可能な限りお応えしていけたらと思います。
どこに聞いたらいいのかわからないことって、ガンガン聞ける方ならとっくに解決してると思いますが、世の中そういう方ばかりではないんですよね。
ましてや、福祉サービスを使うということに対して、まだまだ世の中が寛容になっていないことを風当たりで感じます。
そんな中で誰にでも聞ける話ではないなと実体験で感じています。
こんなこと聞いたら、、な ことをどうか すまいるるーむではご遠慮なく聞いて欲しいです。
小さな疑問やモヤモヤは溜まると、心身にも良くありません。
発達の悩みがある子の子育ては、一難去ってまた一難 はつきものです。
ずっと今のままではなく、その子自身のスピードで進んでいきます。
人と比べたり、育児書見て要らないエネルギー使うくらいなら、本人に思い切り向き合うとか、ママ自身が笑顔になれることをいっそやることの方がいいと思います!
どんなに家族や身内でも、1人ずつ個性も人格も特性も持って生まれた全て違います。
私がよくこどもたちに言うのは、自分と全く同じ人居たらどう思う?と聞きます。
自分を卑下したり、他人を批判する時、違うからとか劣っているからという理由なのかなと思って言います。
毎回自分とみんな同じだったら嫌だと言います。
理由は、怖いそうですが。
みんな違うことが当たり前であることを小さいうちからわかっててもわかってなくても伝えたくて、そうしてます。
どう伝えて伝わるかは、人によって違いますが、少しでも少しずつでも多様性であることが当たり前で、いいことであるということをこどもたちには伝えていこうと思ってます。
将来、明るくたのしい未来にするには今種蒔きしておく必要があるのかなと思ってます。

本日のランチも美味しくいただきました!
いつも丁寧な対応で感謝しています!
次回は日程決まりましたらまたお知らせします。
ご参加の皆さまありがとうございました!
まだまだ寒い日が続いて、インフルエンザも猛威を奮っていますので、皆さまご自愛くださいませ。
すまいるるーむです。
今日は今年初のすまいるるーむ ランチ会開催で、オトナ8名、こども5名の参加で、初めて参加は3名でした。
数名の方は体調不良で参加ができませんでしたが、大変な時にご連絡ありがとうございました。
一日も早く回復されますように。
さて、今日は新しい方もみえてだったので、簡単な自己紹介からスタート。
言葉の掛け方はどうしてる?
親でもこれは永遠の課題なんですよね。
言葉で伝わる能力があったとしても、どの言葉がバチっとハマるのかは色々試してみないとなんとも言えません。
絵で伝わる子もいれば、写真がいいという子、文字で書いた方が伝わる子と様々です。(これも随分とざっくりな表現ですが)
学校の選び方も話題に上がりました。
殆どが学区が違う方なので、学校の中のことというより、そこに至るまでのことに関心が向いていました。
行くのは、こども本人なので、本人ありきで考えていけるのが何よりですよね。
福祉のことって、利用する側はわからないこといっぱいあるんですよね。
受給者証一つとっても、それが一体何なのか良く分からないまま、言われるがまま手続きするパターンが殆どじゃないかなと思います。
こんな場合どうしたらいいの?とかどこに言えば今と違う利用ができるの?とかそこをもっとわかりやすくなれば、福祉サービスを利用することそのものが難しくて面倒なことにならないのかなと思います。
分からないことを、これどうなってるの?と一体どこに聞いたらいいのかわからない方は一定数いるのかなと思います。
療育機関に行っていれば、聞けることもあると思いますが、幼稚園や保育園をメインにしている場合や未就園の場合、ちょっとしたことを聞く場がないのかなと感じました。
そんなちょっとした疑問や質問も可能な限りお応えしていけたらと思います。
どこに聞いたらいいのかわからないことって、ガンガン聞ける方ならとっくに解決してると思いますが、世の中そういう方ばかりではないんですよね。
ましてや、福祉サービスを使うということに対して、まだまだ世の中が寛容になっていないことを風当たりで感じます。
そんな中で誰にでも聞ける話ではないなと実体験で感じています。
こんなこと聞いたら、、な ことをどうか すまいるるーむではご遠慮なく聞いて欲しいです。
小さな疑問やモヤモヤは溜まると、心身にも良くありません。
発達の悩みがある子の子育ては、一難去ってまた一難 はつきものです。
ずっと今のままではなく、その子自身のスピードで進んでいきます。
人と比べたり、育児書見て要らないエネルギー使うくらいなら、本人に思い切り向き合うとか、ママ自身が笑顔になれることをいっそやることの方がいいと思います!
どんなに家族や身内でも、1人ずつ個性も人格も特性も持って生まれた全て違います。
私がよくこどもたちに言うのは、自分と全く同じ人居たらどう思う?と聞きます。
自分を卑下したり、他人を批判する時、違うからとか劣っているからという理由なのかなと思って言います。
毎回自分とみんな同じだったら嫌だと言います。
理由は、怖いそうですが。
みんな違うことが当たり前であることを小さいうちからわかっててもわかってなくても伝えたくて、そうしてます。
どう伝えて伝わるかは、人によって違いますが、少しでも少しずつでも多様性であることが当たり前で、いいことであるということをこどもたちには伝えていこうと思ってます。
将来、明るくたのしい未来にするには今種蒔きしておく必要があるのかなと思ってます。

本日のランチも美味しくいただきました!
いつも丁寧な対応で感謝しています!
次回は日程決まりましたらまたお知らせします。
ご参加の皆さまありがとうございました!
まだまだ寒い日が続いて、インフルエンザも猛威を奮っていますので、皆さまご自愛くださいませ。